運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-05-13 第145回国会 衆議院 外務委員会 第5号

それからもう一つ、もう時間もありませんのであわせてお聞きをいたしますと、こういう事態を考えますと、一九七四年十二月に国連総会採択をいたしました諸国家経済権利義務憲章は非常に重要であったということを改めて私は感じます。新旧の植民地反対をし、各国経済主権確立を求めたこの決議に、日本棄権をしております。個別採択でも、投資に関する第二条第二項(a)に棄権をいたしました。

松本善明

1999-05-13 第145回国会 衆議院 外務委員会 第5号

それから、二番目の問題でありますが、我が国は、各国天然資源に対する恒久主権及び国有化権利を認めるとの立場をとっておりますが、諸国家経済権利義務憲章には、外国投資に対し受け入れ側が恣意的または差別的措置をとる等の権利乱用があった場合の歯どめがなく、また、国有化国際法上合法であるための条件にも十分言及されていない等の問題があります。

高村正彦

1997-06-10 第140回国会 参議院 外務委員会 第16号

立木洋君 一九七四年における国連特別総会あるいは国連総会等において、もう大臣十分御承知のように、新国際経済秩序樹立に関する宣言だとか諸国家経済権利義務憲章等が採択されているわけです。この中では、「自国法令に基づき、また自国国家目的政策優先順位に従い、自国国家管轄権及び範囲内で、外国投資規制し、それに対し権限を行使すること。

立木洋

1997-06-10 第140回国会 参議院 外務委員会 第16号

それはまず、一九七四年に新国際経済主権樹立宣言や諸国家経済権利義務憲章等を国連採択いたしております。その経済権利義務憲章においても、いかなる国家経済主権を有すること、またそれを尊重することが明らかにされておりますし、補償問題で紛争が起こった場合でも、その紛争はその国の国内法に基づいて、かつその法廷において解決されなければならないというふうにされているわけであります。  

立木洋

1997-04-01 第140回国会 参議院 外務委員会 第8号

国連総会が一九七四年に採択した諸国家経済権利義務憲章は、いかなる国家も、どのような形であれ外部からの干渉、強制及び脅迫を受けることなく、その国の意思に従い、その政治的、社会的及び文化的のみならず経済的体制を選択する主権的かつ不可譲権利を有するとして、国連憲章規定された民族自決権内容をさらに発展的に示していることからも明らかであります。  

立木洋

1997-03-17 第140回国会 衆議院 外務委員会 第4号

また、この協定第十条の規定は、国連憲章が明記したこの自決権をさらに具体化した一九七四年の国連特別総会決議、新国際経済秩序樹立に関する宣言や、同年十二月の国連総会決議、諸国家経済権利義務憲章、発展途上国が期待し、将来を展望したこの画期的な新国際経済秩序確立の意義を空文にするものでもあります。  

松本善明

1994-11-28 第131回国会 衆議院 外務委員会 第3号

古堅委員 一九七四年に国連採択された諸国家経済権利義務憲章というのがありまして、そ の第六条は、発展途上国利益を勘案した世界経済の公平な発展に資する責任を持つというふうに規定されています。しかし、発展途上国経済的利益は引き続き先進国によって抑えられ、その条項期待どおりに生かされなかったのであります。

古堅実吉

1992-04-21 第123回国会 参議院 外務委員会 第6号

七四年国連採択した国家経済権利義務憲章ここでは、自国法令に基づき、また自国国家的目的政策優先順位に従い、自国国家管轄権範囲内で外国投資規制し、それに対し権限を行使すること、いかなる国家外国投資に対し特権的な優遇を与えることを強制されないというふうに述べられております。

立木洋

1992-03-27 第123回国会 衆議院 外務委員会 第4号

発展途上国は、その経済事情から海外投資を求めておりますが、その立場は一九七四年十二月十二日に国連総会採択した「諸国家経済権利義務憲章に明記されております。すなわち、憲章第二条第二項の(a)には、各国法令に基づき、各国国家管轄権及び範囲内で、「外国投資規制し、それに対し権限を行使すること。」また、「いかなる国家も、外国投資に対し特権的待遇を与えることを強制されない。」

古堅実吉

1992-03-27 第123回国会 衆議院 外務委員会 第4号

古堅委員 おっしゃるように国連における諸国家経済権利義務憲章その採択に当たっては日本棄権はしています。しかし、反対はしていません。不満だからといって、国連採択された原則を経済力を背景にして、いわゆる平たく言えば金に物を言わして個別協定で各個撃破する、そういうようなことをすべきではないというふうに考えますし、経済権利義務憲章に従って施策を進めるということこそ基本にしなければならない。

古堅実吉

1989-04-11 第114回国会 参議院 外務委員会 第3号

立木洋君 一応協定としては成文化されてこういうふうになっておりますけれども、今後にいろいろやっぱり話し合いをして詰めていかなければならない問題点が少なくなく存在するということが理解できるわけですが、それでひとつ改めてお尋ねしておきたいのは、第二十九回の国連総会採択された「諸国家経済権利義務憲章というのがございましたね。

立木洋

1989-04-11 第114回国会 参議院 外務委員会 第3号

それから、先ほど経済権利義務憲章お話がございまして、中国がこの点について立場を変えたのかというお話がございました。これも交渉を担当いたしました者として一言申し上げれば、交渉の過程で、この二十九回の国連総会採択されたこの憲章について、中国が激しく自分の主張を展開したということは一回もございませんでした。

谷野作太郎

1987-05-22 第108回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

MIGAが代位を行うことに関しまして、これが途上国にとり不利になるのじゃないか、また一九七四年に国連採択されました経済権利義務憲章に抵触するのではないかという御質問でございますが、そもそも代位と申しますのは、投資者が既に持っております権利をそのまま取得するものでございまして、投資者権利代位をすることによってふえる、それを上回った要求が行われるというようなことは全くないわけでございまして、代位によりまして

高橋恒一

1987-05-22 第108回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

委員指摘のように、七四年に国連採択されました経済権利義務憲章の第二条第二項の(c)前段には以下のような規定がございまして、すなわち国有化等に係る補償問題で、「紛争が生じた場合はいつでも、その紛争は、国有化した国内法にもとづき、かつその法廷において解決されなければならない。」そういう規定がございます。

高橋恒一

1987-05-22 第108回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

近藤忠孝君 まさに代位は、そのとおり別にそのことで権利義務関係がふえたりするものじゃありませんが、そして私も代位だけで先ほどの権利義務憲章に反するとまでは言わないんですが、ただこの代位と、それからもう一つ、この紛争が生じた場合に外部の第三者に調停、仲裁をゆだねるとなりますと、特にこの権利義務憲章の第二条二項(c)、これに該当する可能性が出てくるんじゃないかと思うんです。その点どうですか。

近藤忠孝

1987-05-15 第108回国会 衆議院 外務委員会 第1号

委員指摘のように、一九七四年の第二十九回国連総会におきまして、日本経済権利義務憲章について棄権したわけでございます。  その理由は、もちろん日本としては政策といたしまして開発途上国発展を促進して南北の格差を是正したいということを深く念願しているわけでございますけれども、実際国連の議論におきまして開発途上国コンセンサス達成のための努力を十分尽くさなかった。

中平立

1986-02-14 第104回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会外交問題小委員会 第1号

一九七四年、新国際経済秩序樹立に関する宣言では、あらゆる国家天然資源及びすべての経済活動に対する完全な恒久主権が挙げられ、同年新国家経済権利義務憲章では、国有化に際しては国有化国が適切と認めるその国の法令及びすべての事情を考慮して適当な補償を支払うとされました。もちろんこの二つ決議は、これらの内容だけにとどまらず、新国際経済秩序基本的枠組みに関するものであります。  

立木洋

1985-05-23 第102回国会 参議院 外務委員会 第13号

それでお伺いしたい点は国連採択されました経済権利義務憲章これは日本政府は残念ながら棄権をしているわけですが、この中で挙げられている第二章の第二条第二項、ここに民間投資に関する問題で、いわゆる受け入れ国側権利主張している部分があるわけですが、こういう内容から見てこの投資規定はどういうふうに判断されますか、投資公社の設立はどういうふうに判断されますか。

立木洋

1983-03-23 第98回国会 参議院 外務委員会 第3号

そして、続いて二十九回の総会でそれの具体策として国家間の経済権利義務憲章採択をした、そのとき日本棄権をしておりますがね。  しかし、この国際経済秩序ということは、ずっと途上国側から要請されてきている。そして、長い間植民地であった、戦前に植民地として搾取されてきた、その後も先進工業国途上国の第一次産品を輸入して、そして国内の生産によってGNPを上げていっている、経済繁栄をしてきている。

田中寿美子

1982-05-11 第96回国会 参議院 外務委員会 第10号

この点に関して言いますと、これは二十九回国連総会の中で問題になりましたように、「諸国家経済権利義務憲章採択されたわけですね。日本は残念ながらこれは棄権しておる。この第二章の中で取り上げている「天然資源恒久主権民間投資、多国籍企業」、この第二条の一項、それから二項の(a)、(b)、(c)、これは全部日本政府反対したのです、各項目ごとに。

立木洋

1982-04-23 第96回国会 衆議院 外務委員会 第11号

それから国有化収用等につきましては、権利義務憲章の二条二項(c)におきましても「妥当な補償を支払わねばならない。」ということは明確に述べておるわけでございます。このスリランカとの投資保護協定におきましても、国有化収用等権利は否定しておりませんし、またその補償についても、その補償内容を明確化しているということであろうかと思います。

藤井宏昭

1982-04-23 第96回国会 衆議院 外務委員会 第11号

都甲政府委員 先生の御指摘国際経済権利義務憲章でございますけれども、これには確かに先生指摘のような条項が入っておりまして、当時わが国としてはこれに棄権いたしましたのは、当時の発展途上国の強い主張があってこのような内容が盛り込まれたわけでございますけれども、これが実際に発展途上国先進国との間の投資を促進するのに役立つ枠組みであるかどうかということに対して非常に強い疑念があったものでございますから

都甲岳洋

1982-04-21 第96回国会 衆議院 外務委員会 第10号

それから、投資保証協定等々の関係項目は、実は権利義務憲章の第二章の第二条であるわけでございますが、この中でまず第二条の第一項は、天然資源恒久主権規定しているわけでございます。それから同条の第二項は、実は三つに分かれておるわけでございますが、これはまさに外国投資規制規定しておるわけでございます。

遠藤哲也

1982-04-21 第96回国会 衆議院 外務委員会 第10号

東中委員 一九七四年の十二月十二日の第二十九回国連総会で、諸国家経済権利義務憲章採択されたわけですが、いわゆる新国際経済秩序というものがつくられて、その後の発展途上国経済主権確立に強い方向づけをしてきたと思うのです。二十九回国連総会採択されてその後発展してきている新国際経済秩序日本はこの決議には棄権したと思うのですが、いまどういう態度をとっておられるか。

東中光雄